H&Y ハーフNDフィルターを使ってみた


H&Y社のハーフNDフィルター(77mm)なるものが手に入ったのでさっそく使ってみました。H&Yの担当者さんイチオシの商品ですが、1枚9,600円となかなか立派なお値段のフィルターです。ご覧の通り、ケースも高級感が漂いますね。。。

今回はSONYのサイバーショットDSC-R1に67-77mmステップアップリング経由で装着して撮影です。余談ですが、R1は2005年に発売されたデジカメです。風景撮影の場面では未だ現役。まもなく発売されるRX-1とは異なるのでご注意を。

で、こちらのハーフNDフィルターですが、正式な商品名は"Gradual Grey Filter"です。日本語にすると「徐々に灰色なフィルター」。境がキッチリした一般的なハーフNDフィルターと異なり、境界部分は徐々にNDがかかるような感じになります。より自然な感じで使えるハーフNDです。


写真で確認したいただくとわかりやすいですが、下半分が透けてレンズの文字が見えますが、上半分はまったく見えません。徐々に暗くなっているので境界はわかりにくいのがこのフィルターの特徴です。


フィルターを回転させるとこんな感じ。今度は左半分にNDがかかっている状態です。

フィルター主な用途は、風景撮影などで上下の明暗が激しい場合などの露出調整です。たとえば下半分が建物、上半分が快晴といったケースで、建物に露出を合わせたときに空が白飛びするのを防ぐ効果を狙います。建築写真を撮影する際につかう角形のハーフNDと同じです。


例えば、上の写真。下半分の煉瓦の部分に露出を合わせると、空の部分は露出オーバーで白飛びしてしまいます。一方で、空に露出を合わせると煉瓦の部分が真っ暗になってしまいます。


ハーフNDフィルターを使って上半分にND効果を与えると、全体的に露出が合って、煉瓦と空のどちらもきれいに写ります。ND部分の境界がグラデーションになっているので写真に不自然な感じを与えることはありせん。

フィルターはフレームが2段になっており、PLフィルターのようにレンズのついた枠がクルクル回転します。上下だけでなく左右や場合によっては斜めにして撮影が可能になります。回転させることでNDをかけたい箇所を手軽に調整することができるのが特徴ですね。

フィルターは厚さ7mm。前側にも同径のネジが切ってあります。この手のフィルターとしては、コッキンのような角形フィルターが知られていますが、H&YハーフNDフィルターはガラス製で取り扱いがしやすく、製品寿命が長いのがメリットです。

一方で、角型フィルターのように上下で自由に位置を調整することができないのが弱点。上3分の1だけNDを効かせたいといった用途には不向きです。

使ってみての感想ですが、正直最初は、こんなフィルター使い途あるのかな?という感じでした。しかし、実際に使ってみると面白いです。NDの範囲が固定されているのは確かに惜しい感じはしますが、その制約の中で写真を撮るという楽しみがいいです。

ハーフNDについては、コッキンのHPでも紹介されているので、こちらもご覧になってください。
http://aska-sg.net/filter_tech/cokin/filter-cokin-03.htm











キヤノン PowerShot SX50 HS にテレコンをつける【試し撮り】

SX50 HSにテレコンを装着しての撮影です。

ワイド端(24mm相当)

ワイド端はこんな感じ。テレコン用にアダプター+メタルフードを装着しているため、四隅にケラレが生じています。中央の白い倉庫の隣にある看板にズームインします。

テレ端(1,200mm相当)

光学ズームで望遠端はこんな感じ。テレコンなしでもここまで寄れます。

LTZ10装着(1,800mm相当)

まずは、パナソニックのLTZ10を装着。1.5倍で、1,800mm相当になりました。

TCON-17X装着(1,980mm相当)

オリンパスのTCON-17Xを装着するとこんな感じ。倍率はLTZ10の1.5倍に対して、TCON-17Xは1.65倍。LTZ10のほうがシャープな画質です。


TCON-17X+デジタル2倍

倍率優先でTCON-17Xを装着した状態で、さらにデジタルズーム2倍に。TCON-17X+デジタルズーム2倍(100倍)ということは、1,200×1.65倍×2倍=3,960mm相当です。

TCON-17X+デジタル4倍

さらに倍。デジタル4倍で、7,920mm相当。日中快晴だったので、手持ちでなんとか撮影できましたが、SX50 HSはレンズも暗めなので、テレコンを使うのであれば三脚は必須です。というか、ここまで望遠になると、照準を合わせるのも難しい。しっかりした三脚+微動雲台が必要です。

【参考記事】
SX50 HS にテレコンをつける
SX50 HS にテレコンをつける(その2)
SX50 HS にテレコンをつける(その3)
SX50 HS にテレコンをつける【試し撮り】
SX50 HS にテレコンをつけて月を撮る

SX50 HS レビュー
SX50 HS レビュー【試し撮り】










キヤノン PowerShot SX50 HS レビュー【試し撮り】

SX50 HS(35mm換算1,200mm相当)の望遠性能はどれぐらいのものでしょうか。SONYのHX200V(同840mm)、ニコンのP510(1,000mm)とで撮り比べ。場所は市営グラウンド。センター方向からバックネット付近の看板めがけてズームしてみました。


広角端(24mm)はこんな感じです。見づらいですが、中央にある白い倉庫の隣にある看板にズームインしてみます。各カメラの光学ズーム望遠端の画像はこんな感じ。

 HX200V(840mm)

P510(1,000mm)

SX50 HS(1,200mm)

HX200Vでは読みづらい看板の文字もSX50 HSなら余裕で読めます。日中、晴天下での撮影だったので、光学望遠端では3機種とも手ぶれ補正も問題なく効きました。

SX50 HS にテレコンをつける
SX50 HS にテレコンをつける(その2)
SX50 HS にテレコンをつける(その3)
SX50 HS にテレコンをつける【試し撮り】
SX50 HS にテレコンをつけて月を撮る

SX50 HS レビュー
SX50 HS レビュー【試し撮り】

【参考記事】
SONY サイバーショット HX200V レビュー(ニコンP510と比較)
42倍ズーム ニコン COOLPIX P510 レビュー

iPheneをカメラ用リモコンにする便利アプリDSLR.Bot

面白いアプリを発見しました。EOSなど、各種デジカメをiPhoneでコントロールすることができるアプリ「DSLR.Bot」です。要は、iPhone がデジカメのリモコン代わりになるという便利グッズ。リモートシャッターはもちろん、長時間露光やインターバル撮影(間欠撮影)など、かなり高機能なリモコンとしても使えるのが特徴です。

まずは概略から。仕組みは、iPhoneのイヤホンジャックから発せられる音声信号をLEDを使って赤外線通信の送信機にします。アプリで信号を制御することで、赤外線リモコンとして動作させることができます。ソフトで制御するため、バルブ撮影など高機能リモコンに匹敵するいろんな機能が組み込まれているのが特徴です。

導入方法から。用意するものは以下の通り。

1) iPhone/iPad:iPhoneは3G, 3Gs, 4, iPod Touchに対応しています。4Sについても動作するとの報告があります。5については確認できていませんが、おそらく動作するのでは(→動作確認できました)。iPadにも対応します。

2) DSLR.Bot:appストアからダウンロードできます。DSLR.Botで検索すればすぐ見つかります。アプリは有料で450円ですが、5,000円前後するリモコンと同じ機能を備えているので、かなりオトクです。なお、アプリは海外製で表示は英語です。

3) 専用赤外線送信機:アプリを使用するためには、イヤホンジャックに差し込む赤外線送信機を準備しないといけません。現時点ではDSLR.BotのHPから海外通販で手に入れるか、自作するか。自作については、簡単な電子工作ができれば作れるようです。※DSLR.Botに対応した3.5mmプラグ用の赤外線送信機がSTOKから発売されました。Amazonで購入できます。

赤外線送信機を装着

4) 対応するデジカメ:対応するカメラは、キヤノンニコンの一眼レフであればほとんどが使えるようです。ソニーNEXペンタックスK10D、一部コンデジでも使えます。詳しくはアプリのサイトで確認してください。

EOSで動作を確認できました

準備

いたって簡単です。赤外線送信機をジャックに差し込み、アプリをインストール。設定画面でご使用のカメラを選択すれば完了。注意点として、使用時は音量を最大にしておかないと、十分な赤外線信号が発信されないようです。

使い方


【Shoot(シャッター)】
[Shoot]を押せばシャッターを切ります。[2 Second Delay]は2秒タイマー。撮影情報(時間やジオタグなど)を自動で記憶してくれます。

【Long Exposure(バルブ撮影)】
カメラ本体をバルブモードに設定し、アプリで露光時間を指定。時~ミリ秒まで指定できます。撮影枚数や撮影間隔の設定も可能。スタートでバルブ撮影を開始します。

【Time Lapse(インターバル撮影)】
一定の時間ごとに撮影するモードです。撮影枚数と撮影間隔を設定して、スタートを押せば、撮影を開始します。撮影間隔は日から秒まで設定できます。

【HDR Bracketing(HDR合成)】
露出の違う写真を複数枚撮影するモードです。枚数・間隔・露出を指定できます。赤外線リモコンで制御するため撮影間隔は0.3秒以上に制限されます。

【Movie Mode(動画モード)】
動画の録画開始・停止がリモコンで操作できます。バージョン5でNEXの動画撮影にも対応したようです。

概略は以上のとおり。詳しい説明は省きましたが、かなり細かい設定ができるのが特徴です。市販のリモコンと違って、iPhoneさえあれば、いろんな機種で使い回しができるのも便利です。

キヤノン PowerShot SX50 HS レビュー


キヤノンPowershot SX50 HSのレビューです。現在所有のニコンCOOLPIX P510、SONYサイバーショットHX200Vと比較しながら紹介していきます。なお、今回は予算の都合で海外からの逆輸入品のため、国内で販売されているものと若干仕様が異なる可能性があります。

まずはSX50 HSの簡単な製品特徴から。

ズーム倍率は光学50倍で、35mm換算24mmから1,200mm相当です。P510(24mm-1,000mm)と比べると、広角端は同じですが、望遠端が1.2倍になっています。気になるところは、レンズのF値が3.4-6.5で、P510の3-5.9やHX200Vの2.8-5.6と比べると若干暗めな点。

高感度撮影については、P510がモノクロでのISO12,800、HX200VがカラーでISO12,800(重ね合わせ連写)に対してSX50 HSは最高ISO6,400ですが、スペック上は大きな違いはないと思います。そのほか、可動液晶やビューファインダーはP510やHX200V同様に搭載。P510やHX200Vにはついていないホットシューがあるのはいいですね。

実際に触ってみての印象をいくつか。まず本体の質感ですが、適度な重みがあって高級感があります。チープな感じはありません。気になる点としては、横に開くタイプの液晶が今ひとつ慣れませんね。収納時は液晶に傷がつきにくく良いのですが、撮影体制に入るのに時間がかかるのが困りものです。

オートフォーカスの性能については、P510ほどバカではないけど、HX200Vほど優秀ではないといった感じ。オートフォーカスの速度は決して速くはありませんし、薄暗い場所や望遠端では時折フォーカスが迷うこともありますが、P510のように迷いっぱなしということはありません。撮影していてストレスが溜まるようなことはありませんでした。

手動でのピント合わせについては、画面が部分的に拡大されて見やすい上に、モードダイヤルでの微調整がしやすくフォーカスは合わせやすいです。個人的にはHX200Vのピントリングが好きですが。

他の2機種と比べて、一歩上行くのがマクロ撮影機能。P510でもHX200Vでもオークションに出品する商品の撮影をする際はなかなか近くでピントが合わせにくかったのですが、SX50 HSでは近接撮影も簡単にピントが合わせられます。かなり寄ってもピシッとピントが合うのがいい。はっきりと違いを感じます。

まだ、入手して1週間も経っていませんが、今のところ撮影していて不便に感じるようなところはありません。強いて難点を挙げるとすれば、動画が24fpsな点でしょうか。週末子供の運動会があったので、HX200VSX50 HSの2台を持っていったのですが、やはり動画撮影に有利なHX200V中心での撮影になりました。HX200Vはヘタなビデオカメラよりきれいに撮影できます。動画撮影ではSONYが2・3歩先を行く感じです。

ざっと使ってみての印象はこんな感じ。しかし、このカメラの強みはなんと言っても光学1,200mm相当のズーム倍率です。P510と比べると1.2倍の差ですが、オートフォーカスの性能が上回る。また、HX200Vと比較すると約1.5倍。SX50 HSならHX200Vにテレコンを着けたのとほぼ同じズームができます。

こちらについては、近々、3機種で撮り比べをするので、そちらも参考にしてください。

ワイヤレスタイマーコントローラーをSX50HSに装着してみた
SX50 HS にテレコンをつける
SX50 HS にテレコンをつける(その2)
SX50 HS にテレコンをつける(その3)
SX50 HS にテレコンをつける【試し撮り】
SX50 HS にテレコンをつけて月を撮る

SX50 HS レビュー
SX50 HS レビュー【試し撮り】



【参考記事】
SONY サイバーショット HX200V レビュー(ニコンP510と比較)
42倍ズーム ニコン COOLPIX P510 レビュー



キヤノン PowerShot SX50 HS にテレコンをつける(その3)


アダプターの取付について続きです。SX50 HS本体のレンズ筒はフラットなので、アダプターはどの位置でも固定可能です。ある程度の深さまで入れればアダプターがしっかり固定されるので、自由に取付位置を決めることができます。


レンズ筒先端のリングに合わせて固定してみました。


この方法だと、ご覧のようにレンズの長さもギリギリ収まります。ステップダウンリングを取り付ければ、レンズが干渉することはないでしょう。ただし、①SX50 HS本体のレンズ筒先端にあるリングは簡単に外れるので重たいテレコンの装着が不安②この部分でネジを強く締めるとレンズの収納時に異常が発生した-ということでやめました。うまくいけばアダプター1本ですっきりするのですが、残念です。

ワイヤレスタイマーコントローラーをSX50HSに装着してみた
SX50 HS にテレコンをつける
SX50 HS にテレコンをつける(その2)
SX50 HS にテレコンをつける(その3)
SX50 HS にテレコンをつける【試し撮り】
SX50 HS にテレコンをつけて月を撮る

SX50 HS レビュー
SX50 HS レビュー【試し撮り】



【参考記事】
パナソニックのテレコン LTZ-10 改造記(HX200V編)
パナソニックのテレコン LTZ-10 改造記(HX200V編)
P510にテレコンをつける
P510にテレコンをつける【試し撮り】
HX200Vにテレコンをつける
HX200Vにテレコンをつける【試し撮り】




キヤノン PowerShot SX50 HS にテレコンをつける(その2)

さて、なんとかSX50 HSへのテレコン取り付けができましたので、取り付け方法を紹介していきましょう。

まず、説明しておきますが、SX50 HSにはフィルター用のネジは切ってあるので、フィルターの取り付けは改造しなくても可能です。ただし、可動するレンズ筒に切ってあるため重量のあるテレコンなどは、光軸ズレやメカへの影響があるので取り付けないほうがいい。ということで、別途、テレコンなどの重量のあるものを取り付けるために考えたのが今回の方法です。

注意事項としては、他製品向けのアダプターを取り付けることになるので、場合によってはカメラ本体に傷をつけたり、故障する可能性もあります。このようなリスクを踏まえた上で、取り付けはあくまで自己責任でお願いします。

テレコン取付に使うHX100V用アダプターリング

ニコンのP510やSONYのHX200Vなどでは専用のアダプターが発売されているので、そちらを使えば簡単にテレコンが取り付けできるのですが、SX50 HSはアダプターがないのでなんとか取り付ける方法を研究してみました。

まず、用意するものはSONY サイバーショットHX100V用のアダプターリング(写真)。Amazonで入手できます。こちらのアダプターリングのサイズがSX50 HSのレンズ筒より気持ち(1mmぐらい)大きい。とりあえず薄さ1mmのゴム板を筒とアダプターの間に挟んでみましたが、素材が柔らかいためか、テレコンをつけると筒全体が少し傾きます。


ということで、まずはホームセンターで調達したテープ付きの鉛シートを貼り付けてみました。シートは厚み0.5mm+両面テープ。厚みは0.5mmでは少し緩いですが、1mmのものでは、きつきつになりそうな感じ。0.6~0.7mmあたりのものがベストかもしれません。鉛板でなく、銅板のようなものでもOKですが、あまり硬いものだと本体に傷をつける可能性があるし、加工も大変なので要注意。


SX50 HSのレンズ筒下部には写真のように出っ張りがあるので、その箇所は鉛板が当たらないように隙間を少し残しておいたほうが筒を精確に取り付けできます。


これでもまだ隙間があるので、製本テープ(35mm)で厚さを微調整。35mm幅は筒の長さとちょうど同じなのでカットしなくてもOKです。製本テープを2枚貼り付けるとちょうどいい厚みになりました。いきなりピッタリの厚みで差し込むと抜けなくなる可能性があるので、徐々に調整したほうがいいでしょう。


取り付けてみました。これでSX50 HSのレンズ筒にピッタリはまります。アダプターの装着位置は自由に調整できますが、奥につめたほうがテレコンなど装着したときに安定すると思います。なお、SX50 HS本体のレンズ筒は強く引っ張ると抜けるので、アダプターを外すときはご注意ください。


レンズを望遠端まで伸ばすとこのような状態。


テレ側のアダプターを取り付けても、望遠端ではレンズ筒が7~8mmほど出てしまいます。


67mmのメタルフードを装着して長さを調整。フードの前ネジは72mmになります。メタルフードは前ネジのついていないものもあるのでご注意ください。


72-55mmのステップダウンリングを経由してオリンパスのTCON-17Xを装着。35mm換算1,200mmとコンデジでは最大のズーム倍率を誇るSX50 HSですが、さらに1.65倍1,980mm相当になりました。


パナソニックのテレコンLTZ-10については、アダプターの前半分を外した状態で、67mmのメタルフードを装着。メタルフードの前側が72mm径なので、72-67mmのステップダウンリングを接続すると上の写真のような感じに。


カメラ側から、HX100V用アダプター(後ろ半分)+67mmメタルフード72-67mmステップダウンリングLTZ10です。こちらのテレコンは1.5倍なので、光学1,800mm相当です。かなりデカイですが、TCON-17Xよりはかっこいい気がします。

ワイヤレスタイマーコントローラーをSX50HSに装着してみた

キヤノン PowerShot SX50 HS にテレコンをつける


キヤノンのPowershot SX50 HSが入手できました。とりあえずテレコン(TCON-17X)が取り付けできるかチャレンジです。

カメラへの装着はSONYのサイバーショットHX100V用アダプターを使えばなんとかなりそう。アダプターの径が気持ち大きめなので、何らかの方法で微調整は必要です。アダプターの長さも調整しないといけません。でも、なんとか使えそうです。

とりあえずこれで、35mm換算で1,200mm×1.65倍(TCON17X)=1,980mmになりました。デジタルズームならさらに2倍、約4,000mmです。


パナソニックのテレコンLTZ10を装着するとこんな感じ。画質はLTZ10のほうがいいのでこちらも使えそうでひと安心です。近日中に撮影画像等アップの予定です。

ちなみに、SX50 HSですが、オートフォーカスの性能はP510よりはいいです。はっきりと違いがわかります。

ワイヤレスタイマーコントローラーをSX50HSに装着してみた
SX50 HS にテレコンをつける
SX50 HS にテレコンをつける(その2)
SX50 HS にテレコンをつける(その3)
SX50 HS にテレコンをつける【試し撮り】
SX50 HS にテレコンをつけて月を撮る

SX50 HS レビュー
SX50 HS レビュー【試し撮り】

【参考記事】
パナソニックのテレコン LTZ-10 改造記(HX200V編)
パナソニックのテレコン LTZ-10 改造記(HX200V編)
P510にテレコンをつける
P510にテレコンをつける【試し撮り】
HX200Vにテレコンをつける
HX200Vにテレコンをつける【試し撮り】